「ノースショアへ行ったら是非ここへ!」と友人に薦められた、Giovannni's Shrimp Truck。
ハレイワ界隈には他にも同じ様なシュリンプトラックがあるのですが、ここが元祖で一番有名なのだそう。
お客さん達の名前やメッセージで埋め尽くされたトラックが目印です。
殻ごとカラっと揚げ、たっぷりのオイルとにんにくで調理されたシュリンプスキャンピ。
この香ばしさがたまらないっ!
手をギトギトにしながら無心で貪ります。
あぁ、写真を見ていたらまた食べたくなってきてしまいました。。。
デザートは、マツモトシェイブアイス。
ご存知、日本人観光客にも大人気のかき氷屋さんです。
レインボー+あずきアイスクリーム(かき氷の下に入ってます)を注文。
粒子の細かいかき氷とあずきアイスクリームの組み合わせが◎。
ビーチへ行った後のかき氷は、また格別です。
欲を言えば、あずき迄来たら抹茶シロップもメニューに取り入れて欲しいな。。。
人気Blog Rankingへ
2009年9月30日水曜日
2009年9月29日火曜日
ウミガメに会う。
ハワイで人気のパンケーキ店KOA。
紙皿に大雑把に盛られたところが如何にもアメリカンな感じですが、生地はフワフワでほのかな塩気が甘さを引き立てていて、なかなか美味でした。
腹ごしらえを終え、いざノースショアへ!
ここは、サンセットビーチの手前にあるラニアケアビーチ。
生憎この日は波が高めで子供達と遊泳することは出来ませんでしたが、サーファー夫はやる気マンマンで沖へ行ってしまいました。
残された私達は、ビーチで砂遊び。
1時間程グダグダと時間を持て余していたその時。
ウミガメ登場!!
ここは通称タートルビーチとも呼ばれていて、運が良ければ亀の甲羅干しに遭遇することが出来るのです。
ビーチでちょっぴり退屈になりかけていたのが、これで一転。
ここでじっとしていて本当に良かった〜♪
人気Blog Rankingへ
紙皿に大雑把に盛られたところが如何にもアメリカンな感じですが、生地はフワフワでほのかな塩気が甘さを引き立てていて、なかなか美味でした。
腹ごしらえを終え、いざノースショアへ!
ここは、サンセットビーチの手前にあるラニアケアビーチ。
生憎この日は波が高めで子供達と遊泳することは出来ませんでしたが、サーファー夫はやる気マンマンで沖へ行ってしまいました。
残された私達は、ビーチで砂遊び。
1時間程グダグダと時間を持て余していたその時。
ウミガメ登場!!
ここは通称タートルビーチとも呼ばれていて、運が良ければ亀の甲羅干しに遭遇することが出来るのです。
ビーチでちょっぴり退屈になりかけていたのが、これで一転。
ここでじっとしていて本当に良かった〜♪
人気Blog Rankingへ
2009年9月28日月曜日
畑よ、ただいま!
今日は旅の報告を書くつもりでしたが、すみません。
ひとまず畑の様子を。
というのも、旅の間一番気掛かりだったのが畑のことでして。。。
上の写真は出発前の畑。
留守中に枯れない様、スプリンクラーを設置しました。
花を付け始めたズッキーニに別れを告げ、いざ旅路へ。
機内にいる時もビーチにいる時も、
「今頃野菜達はどうしているだろうか。スプリンクラーは無事作動しているだろうか、水は万遍なく行き渡っているだろうか。。。」
などと、どこか心許ない気分でした。
よく農家の方が「我が子のように育てた野菜たち」という表現をされますが、そのお気持ちがよ〜く解ります。
そんなこんなで1週間後、
帰宅するなり畑に行ってみると。。。
こんなことになっていました。
無事で何より。
というより、何という成長の凄まじさ。
ズッキーニの葉っぱって、こんなに巨大化するんだ。。。
トマトの支柱もなぎ倒され気味で、殆ど意味のない状態。
ズッキーニはいつの間にか実をいくつも付け、
トマトも順調に実り始めております。
スプリンクラーよ、ありがとう!
これからも君に任せることにするよ。
人気Blog Rankingへ
ひとまず畑の様子を。
というのも、旅の間一番気掛かりだったのが畑のことでして。。。
上の写真は出発前の畑。
留守中に枯れない様、スプリンクラーを設置しました。
花を付け始めたズッキーニに別れを告げ、いざ旅路へ。
機内にいる時もビーチにいる時も、
「今頃野菜達はどうしているだろうか。スプリンクラーは無事作動しているだろうか、水は万遍なく行き渡っているだろうか。。。」
などと、どこか心許ない気分でした。
よく農家の方が「我が子のように育てた野菜たち」という表現をされますが、そのお気持ちがよ〜く解ります。
そんなこんなで1週間後、
帰宅するなり畑に行ってみると。。。
こんなことになっていました。
無事で何より。
というより、何という成長の凄まじさ。
ズッキーニの葉っぱって、こんなに巨大化するんだ。。。
トマトの支柱もなぎ倒され気味で、殆ど意味のない状態。
ズッキーニはいつの間にか実をいくつも付け、
トマトも順調に実り始めております。
スプリンクラーよ、ありがとう!
これからも君に任せることにするよ。
人気Blog Rankingへ
2009年9月27日日曜日
旅帰り。
皆様ご無沙汰しております。
ここ暫く更新が途絶えてしまいすみません。
実はここ一週間程旅に出ており、只今戻りました。
場所は、毎年恒例となりつつあるハワイです。
今年はオアフ島です。
旅のひとコマからぼちぼち更新して参りますので、どうぞ宜しくお願い致します。
人気Blog Rankingへ
ここ暫く更新が途絶えてしまいすみません。
実はここ一週間程旅に出ており、只今戻りました。
場所は、毎年恒例となりつつあるハワイです。
今年はオアフ島です。
旅のひとコマからぼちぼち更新して参りますので、どうぞ宜しくお願い致します。
人気Blog Rankingへ
2009年9月18日金曜日
ミミズ箱を作る。
ガーデニングの店で入手したこちら。
一見アイスクリームのパッケージのようですが、中身は絵の通りミミズが入っております。
その数、およそ200匹!
彼等は、今日からうちのペットになりました。
で、その目的はといいますと、ミミズ君達の「フン」なのであります。
ミミズの糞は、別名「黒いダイヤ」と呼ばれる程、素晴らしい堆肥になるのです。
しかも彼等のエサとなるのは、生ゴミ!!
ミミズ君達にうちから出る生ゴミを食べて貰う→そこで得た堆肥を家庭菜園に利用→美味しい野菜の出来上がり。
これぞ究極のリサイクルです。
これは、わたくしが製作したミミズ君のお家。
「ミミズ箱」です。
欧米では既にミミズコンポストは浸透していて、'worm composter'や 'worm bin' と呼ばれる既成のミミズ箱も販売されています。
ただ、既成のものは100ドル以上。
100ドルのミミズ御殿も気になりますが、手作りも可能ということで、プラスティックの蓋付きケース2個を使って作りました。
ワインの木箱で飼うことも最初は考えたのですが、耐久性や虫の繁殖を考慮し、プラスティック容器を使用することにしました。
・プラスティックケース×2=15ドル。
・ミミズ 12ドル
かかった経費は、合計27ドルです。
一つのプラスティックケースの底には、電動ドリルで沢山穴を空け、水分(液肥になる)が下に落ちるようにしてあります。
この穴を空ける作業に結構根性が要り、一時間以上かかりました。
家が完成したところで、上段にミミズのベッドとなる土(適量)、新聞紙などの紙類、そして生ゴミを混ぜたものの中にミミズを投入。
ミミズ君達、あとは宜しく!!
人気Blog Rankingへ
一見アイスクリームのパッケージのようですが、中身は絵の通りミミズが入っております。
その数、およそ200匹!
彼等は、今日からうちのペットになりました。
で、その目的はといいますと、ミミズ君達の「フン」なのであります。
ミミズの糞は、別名「黒いダイヤ」と呼ばれる程、素晴らしい堆肥になるのです。
しかも彼等のエサとなるのは、生ゴミ!!
ミミズ君達にうちから出る生ゴミを食べて貰う→そこで得た堆肥を家庭菜園に利用→美味しい野菜の出来上がり。
これぞ究極のリサイクルです。
これは、わたくしが製作したミミズ君のお家。
「ミミズ箱」です。
欧米では既にミミズコンポストは浸透していて、'worm composter'や 'worm bin' と呼ばれる既成のミミズ箱も販売されています。
ただ、既成のものは100ドル以上。
100ドルのミミズ御殿も気になりますが、手作りも可能ということで、プラスティックの蓋付きケース2個を使って作りました。
ワインの木箱で飼うことも最初は考えたのですが、耐久性や虫の繁殖を考慮し、プラスティック容器を使用することにしました。
・プラスティックケース×2=15ドル。
・ミミズ 12ドル
かかった経費は、合計27ドルです。
一つのプラスティックケースの底には、電動ドリルで沢山穴を空け、水分(液肥になる)が下に落ちるようにしてあります。
この穴を空ける作業に結構根性が要り、一時間以上かかりました。
家が完成したところで、上段にミミズのベッドとなる土(適量)、新聞紙などの紙類、そして生ゴミを混ぜたものの中にミミズを投入。
ミミズ君達、あとは宜しく!!
人気Blog Rankingへ
2009年9月16日水曜日
プラム天然酵母
庭で収穫したプラムで作った酵母液は、思惑通りブクブクと元気に発酵をはじめ。。。
最初は黒の印までだった酵母種も、無事膨れ上がり。。。
こんなパンが出来ました。
もっと高さが欲しいところえすが、味はなかなか。
素朴な味で、ほのかにプラムの甘い香りもします。
自家製天然酵母パンには、自家製プラムジャムとアイリッシュバターを付けてきます。
自分で食すものを一から作るー。
手間暇はかかるけれど、その分喜びはひとしおです。
人気Blog Rankingへ
最初は黒の印までだった酵母種も、無事膨れ上がり。。。
こんなパンが出来ました。
もっと高さが欲しいところえすが、味はなかなか。
素朴な味で、ほのかにプラムの甘い香りもします。
自家製天然酵母パンには、自家製プラムジャムとアイリッシュバターを付けてきます。
自分で食すものを一から作るー。
手間暇はかかるけれど、その分喜びはひとしおです。
人気Blog Rankingへ
チビ太のおべんとう。
2009年9月15日火曜日
新居でおもてなし
先週末は、新居に初めて義理の両親を招いて食事会を開きました。
テーブルセッティングは、グレー×ホワイトでシックにまとめてみました。
食器はお気に入りのJuliska、センターには古いティーポットに百合を生けました。
アペタイザーは、無花果とホールフーズのフィグスプレッド、ブルーチーズ(St.Agur)、クラッカー。
地中海風サラダ(ゆで卵を入れ忘れました!)
Harrbut(おひょう)の香草パン粉焼き
無花果のタルトとバニラアイスにローカル蜂蜜をかけて。
今回は身内だけでの食事会でしたが、久し振りの来客で「おもてなし熱」が再燃。
アメリカ人の友人からは引っ越し前から既に
「Housewarming Partyを楽しみにしている」
と言われているので、落ち着いたらまた友人をちょこちょこ招いてみたいと思います。
目標は、家庭菜園で採れた野菜を使った料理を振る舞うこと!
野良仕事も頑張るぞ〜♪
人気Blog Rankingへ
テーブルセッティングは、グレー×ホワイトでシックにまとめてみました。
食器はお気に入りのJuliska、センターには古いティーポットに百合を生けました。
アペタイザーは、無花果とホールフーズのフィグスプレッド、ブルーチーズ(St.Agur)、クラッカー。
地中海風サラダ(ゆで卵を入れ忘れました!)
Harrbut(おひょう)の香草パン粉焼き
無花果のタルトとバニラアイスにローカル蜂蜜をかけて。
今回は身内だけでの食事会でしたが、久し振りの来客で「おもてなし熱」が再燃。
アメリカ人の友人からは引っ越し前から既に
「Housewarming Partyを楽しみにしている」
と言われているので、落ち着いたらまた友人をちょこちょこ招いてみたいと思います。
目標は、家庭菜園で採れた野菜を使った料理を振る舞うこと!
野良仕事も頑張るぞ〜♪
人気Blog Rankingへ
2009年9月14日月曜日
野菜畑のその後
Raised Bedに野菜を植え込んでから2週間。
カリフォルニアの太陽の恵みなのか、はたまたバイオダイナミック効果なのか、驚異的なスピードで成長しています。
特に向かって右端のズッキーニなんて、見る度に葉っぱが巨大化してます。
窮屈なワイン箱の中でヒョロヒョロになりかけていたトマトやブロッコリーも見事に息を吹き返しました。
こちらは2週間前の状態です。
こうして比べてみるとその差は歴然。
黄緑色だった葉っぱの色も、随分濃くなりました。
最近は、野菜達の成長を見るのが楽しくてたまらない毎日。
「世の中にこんなに楽しいことがあったのか!」って程。
今の目標は、第2のRaised Bedを作って日本の野菜を育てること。
あと、とっておきの堆肥を作る「ある方法」に挑戦しようと考えています。
人気Blog Rakingへ
カリフォルニアの太陽の恵みなのか、はたまたバイオダイナミック効果なのか、驚異的なスピードで成長しています。
特に向かって右端のズッキーニなんて、見る度に葉っぱが巨大化してます。
窮屈なワイン箱の中でヒョロヒョロになりかけていたトマトやブロッコリーも見事に息を吹き返しました。
こちらは2週間前の状態です。
こうして比べてみるとその差は歴然。
黄緑色だった葉っぱの色も、随分濃くなりました。
最近は、野菜達の成長を見るのが楽しくてたまらない毎日。
「世の中にこんなに楽しいことがあったのか!」って程。
今の目標は、第2のRaised Bedを作って日本の野菜を育てること。
あと、とっておきの堆肥を作る「ある方法」に挑戦しようと考えています。
人気Blog Rakingへ
2009年9月11日金曜日
ソファまわり
ソファまわりは現在このような状態です。
リビングが縦長の為、いつもソファの前に配置していたトランク型のテーブルはサイドに配置しました。
写真はちょっと逆行気味ですが、日中は窓から燦々と陽の光が入り、かなり明るいリビング。
前の家とは雲泥の差です。
しかも、手持ちの家具がこれ迄で一番しっくり来る内装。
「ここに来て漸く落ち着いたと」いった感じです。
もう一つのサイドテーブル。
ここには花を欠かさないようにする、つもりです。
リラックス出来る場所が徐々に出来上がりつつあるのはいいのですが、子供がいるとなかなかリラックスしている時間もないのが現状。
私がここでちょっと寛ごうものなら、子供達が寄ってたかって私の上に乗っかってきます。
ま、そうやって彼等と戯れているのも幸せなんですけど。
もう少し時間の使い方工夫しよっと。。。
人気Blog Rankingへ
リビングが縦長の為、いつもソファの前に配置していたトランク型のテーブルはサイドに配置しました。
写真はちょっと逆行気味ですが、日中は窓から燦々と陽の光が入り、かなり明るいリビング。
前の家とは雲泥の差です。
しかも、手持ちの家具がこれ迄で一番しっくり来る内装。
「ここに来て漸く落ち着いたと」いった感じです。
もう一つのサイドテーブル。
ここには花を欠かさないようにする、つもりです。
リラックス出来る場所が徐々に出来上がりつつあるのはいいのですが、子供がいるとなかなかリラックスしている時間もないのが現状。
私がここでちょっと寛ごうものなら、子供達が寄ってたかって私の上に乗っかってきます。
ま、そうやって彼等と戯れているのも幸せなんですけど。
もう少し時間の使い方工夫しよっと。。。
人気Blog Rankingへ
2009年9月10日木曜日
棚を飾る。
リビングダイニングの壁に設けられた本棚。
日本ですと本棚には本をビッシリと埋めて整理するのが一般的ですが、こちらではこの本棚をお洒落に飾って室内のインテリアの一部にしてしまう技が結構見られます。
実際に訪れたお宅やインテリア雑誌、お店のディスプレイなどを見ながら研究しつつ、自分なりに飾ってみたのですが。。。
まだまだ改善の余地アリ、の状態です(汗)
本と一緒に雑貨や植物、フレームなどをアクセントにして飾ってみました。
装丁の綺麗な本は、表紙を表に向けて配置しています。
ここに飾っている本のジャンルは、一応インテリアやアンティーク関連のものが中心。
自分らしさ(あくまで表向きの)を表現するつもりで飾ってみました。
ちょっとお固めの本やギョッとするようなタイトルの本は、見えない収納に封印してあります(笑)
本棚って、ある意味「その人の脳内を映すようなもの」ですからね。。。
これからも、季節に応じてデコレーションを楽しんでいきたいと思います。
日本ですと本棚には本をビッシリと埋めて整理するのが一般的ですが、こちらではこの本棚をお洒落に飾って室内のインテリアの一部にしてしまう技が結構見られます。
実際に訪れたお宅やインテリア雑誌、お店のディスプレイなどを見ながら研究しつつ、自分なりに飾ってみたのですが。。。
まだまだ改善の余地アリ、の状態です(汗)
本と一緒に雑貨や植物、フレームなどをアクセントにして飾ってみました。
装丁の綺麗な本は、表紙を表に向けて配置しています。
ここに飾っている本のジャンルは、一応インテリアやアンティーク関連のものが中心。
自分らしさ(あくまで表向きの)を表現するつもりで飾ってみました。
ちょっとお固めの本やギョッとするようなタイトルの本は、見えない収納に封印してあります(笑)
本棚って、ある意味「その人の脳内を映すようなもの」ですからね。。。
これからも、季節に応じてデコレーションを楽しんでいきたいと思います。
『揺るがない。』後付け②
その後も『揺るがない』の記事への応援メールを頂き、素敵なお言葉を頂戴しました。
「この言葉は私だけのものにしていてはいけない!」と思った箇所を、一部抜粋してご紹介させて頂きます。
Hさんより
私が子育てに迷ったときに読むコメントです。
この通りだと思います。
「大切なことは、親は自然に振るまい、
自信ある態度と愛情を持って子供と触れ合うのがいちばん良い。
親があらゆる美徳を兼ね備えるのは不可能であり、その必要もない。
ただ、子供に親しみ、親切で優しく 基本的に子供を認め、
愛していることを、日々の接触の中で子供に伝えることが大切である」
Iさんより
私自身、子供はいませんが、帰国後幼児教育の現場で働いていました。
その教室でお母様方にいつも伝えていた、
心の子育ての大切な6つのポイントを書いておきます。
・短所をみない
(子供のちょっとした成長を喜ぶ、感動する。良いところをみれば短所は消える)
・今の姿をできあがった姿と見ない、過程とみること。
(あとすこしすれば出来るようになると思う)
・完全主義はだめ。
(親が子育てに基準をつくると、マイナス点しか見えない)
・比較しない
・学力中心で育てない
・今のお子さんをそのまま100点と見ることを学ぶ
Hさん、Iさん、
本当にどうも有り難うございました!
「この言葉は私だけのものにしていてはいけない!」と思った箇所を、一部抜粋してご紹介させて頂きます。
Hさんより
私が子育てに迷ったときに読むコメントです。
この通りだと思います。
「大切なことは、親は自然に振るまい、
自信ある態度と愛情を持って子供と触れ合うのがいちばん良い。
親があらゆる美徳を兼ね備えるのは不可能であり、その必要もない。
ただ、子供に親しみ、親切で優しく 基本的に子供を認め、
愛していることを、日々の接触の中で子供に伝えることが大切である」
Iさんより
私自身、子供はいませんが、帰国後幼児教育の現場で働いていました。
その教室でお母様方にいつも伝えていた、
心の子育ての大切な6つのポイントを書いておきます。
・短所をみない
(子供のちょっとした成長を喜ぶ、感動する。良いところをみれば短所は消える)
・今の姿をできあがった姿と見ない、過程とみること。
(あとすこしすれば出来るようになると思う)
・完全主義はだめ。
(親が子育てに基準をつくると、マイナス点しか見えない)
・比較しない
・学力中心で育てない
・今のお子さんをそのまま100点と見ることを学ぶ
Hさん、Iさん、
本当にどうも有り難うございました!
2009年9月9日水曜日
緑の管理ゾーン。
2009年9月8日火曜日
『揺るがない。』 後付け
前回の『揺るがない。』投稿後、友人よりメッセージを貰ったので転載させて頂きます。
美紀ちゃんがアメリカでお子さんを日本人として
一生懸命育ててるっていうのを知ってすごく嬉しくなりました。
異国地の地で母国の文化や歴史などを教えることは
大変なことも色々とあるとは思うけれど素晴らしいことだと思うので
頑張って欲しいなと思います。
(中略)
でも1つだけ。
美紀ちゃん頑張り過ぎないでね。
今日のブログ読んで理由はないけどなんとなく大丈夫かなって思ったので。
ちょっとくらい迷ったりしたっていいと思うよ。
子供って分かってなさそうでちゃんと分かってるし。
ママが今揺らいでるのは自分のために本当にそれでいいのか
考えてくれてるからだっていうのがちゃんと伝わると思うから
(転載終了)
私もちょっと頑なになりすぎることがあるので、本当に有難いメッセージです。
実は投稿後に自分で読み返してみて、
「自信のない母親にはきっと子供も付いてこない」
という下りはやっぱり違うかな。。。と引っ掛かっていたところだったので、このメッセージを貰って正直ホッとしました。
怒り気味の肩に手をそっと置いて貰った気分です。
確かに、語学教育に限らず子供を育てていく上で
「これで本当に良いのだろうか」という迷いは常に生じるもの。
最善の方法を求めて、手探りで悩みながら親も成長していくものなのだと気付かされました。
ちなみに、前回の『武士道に触れる』の投稿では「サンフランシスコで近々日本の和太鼓の公演が行われる」という、こちらもまた有難い情報を頂きました。
ブログを通じて様々な方からメッセージを頂く度に勇気付けられ、ブログを続けていて良かった!と感じています。
本当に有難うございます!!
そして、これからもどうぞ宜しくお願い致します。
2009年9月7日月曜日
揺るがない。
たまに日本に帰ると、
「子供がバイリンガルになっていいわね。もう英語ペラペラだったりするんでしょ」
とよく言われます。
答えは、、、いいえ。
チビ太は4歳になりますが、まだ日本語しか喋れません。
公園でお友達に英語で話し掛けられても日本語で返す図々しい奴です。
ところが、そうなると御親切にも
「そろそろ英語をやらせた方がいいんじゃないの?」
と心配してくれる方も出て来たりします。(身内です)
でも、私はハッキリこう答えます。
「この子にはまず母国語をしっかりと身に付けさせる方針です」
と。
周りには既に英語と日本語を巧みに使い分けるお子さん(特にバイリンガル家庭のお子さん)もいらっしゃいます。
小さい頃から熱心に英語教育を始められておられる親御さんは、日本にも沢山おられることでしょう。
それでも、私は正直焦っていません。
うちは夫も私も日本人。
こちらでの生活が長くなりそうなので、むしろ日本語をちゃんとキープ出来るかどうかの方が心配です。
実際、こちらで子育てをされている日本人の親御さんからは
「現地の幼稚園や小学校に通わせるなり、英語が強くなってしまった」
という話はよく聞きますし、特に兄弟がいると家の中でも兄弟で英語を話すようになってしまう傾向があるようです。
(私の夫と妹も小学校迄アメリカで育ちで、そうなりかけていたようです)
私は、ただ英語がペラペラ喋れる人が真の国際人だとは思っていません。
日本人として、日本の文化や歴史、政治について海外の人から聞かれて語れるものが何もないと意味がない。
まず自分の中に語りたいこと、伝えたいことがあることが、言語を学ぶ上での最高の原動力となるー。
と考えています。
〜ここからは私のひとりごと〜
私は決して揺るがない。
今我が子に日本人の魂を吹き込めるのは、母親である自分しかいない。(夫は時間的に難しいので)
だから、私も常に日本について学ばなければならない。
我が子とよその子を比べて焦って子供より先回りして「あれこれやらせなくては」と心配しても、きっと子供は疲れるだけだろう。
(私がそうだったから)
私は私。うちの子はうちの子。
子供が自ら興味を抱き、動きだすのをのを辛抱強く待つ。
食いついて来た瞬間を絶対に逃さず、そこでうまく導けるよう準備しておく。
我が子に今本当に何が必要かを自分の判断で見極める。
自信のない上司に部下が付いて来ないのと同じで、自信のない母親にきっと子供は付いて来ない。
強い信念を持ち、私自身も常に学んで自信を付け、我が子を信じてさえいれば、きっと子供は付いて来てくれるだろう。
2009年9月3日木曜日
武士道に触れる。
先週末、サンフランシスコ市内にあるアジア美術館で行われているLords of Samurai展を訪れました。
目的は、チビ太を日本の伝統文化に触れさせること。
会場内には、細川家に古くから伝わる鎧兜や茶器、能楽衣装などが展示され、家族一同、興味津々で見入っていました。
この日は居合道のデモストレーションも行われたのですが、会場はほぼすし詰め状態。
日本のサムライ道に対するアメリカの人々の関心深さが伺われました。
最初に居合道師範である江坂静厳氏による、侍の歴史、武士道精神の説明があったのですが、
「最後まで決して気を抜かず、自分に与えられた責務を全うする武士道の精神は、今に生きる私達が仕事をする上でも大切なこと」
というような内容のお話があり、
「これまで日本を支えて来たこの精神を、私達も受け継いで行かなければ。。。」
と、思わず目がウルウル。
家に帰って、書棚に眠っていた『武士道』の本を引っ張りだしてきました。
人気Blog Rankingへ
目的は、チビ太を日本の伝統文化に触れさせること。
会場内には、細川家に古くから伝わる鎧兜や茶器、能楽衣装などが展示され、家族一同、興味津々で見入っていました。
この日は居合道のデモストレーションも行われたのですが、会場はほぼすし詰め状態。
日本のサムライ道に対するアメリカの人々の関心深さが伺われました。
最初に居合道師範である江坂静厳氏による、侍の歴史、武士道精神の説明があったのですが、
「最後まで決して気を抜かず、自分に与えられた責務を全うする武士道の精神は、今に生きる私達が仕事をする上でも大切なこと」
というような内容のお話があり、
「これまで日本を支えて来たこの精神を、私達も受け継いで行かなければ。。。」
と、思わず目がウルウル。
家に帰って、書棚に眠っていた『武士道』の本を引っ張りだしてきました。
人気Blog Rankingへ
2009年9月2日水曜日
気まぐれな果実
夫の実家の庭でブラックベリーの実が成っているのを発見したチビ太。
現在義母は日本に帰省中なのですが、お義母さまスミマセン。
収穫させて頂いちゃいました。。。(チビ太が「採る」といって聞かないもので。)
それにしても、この庭はサプライズで現れる果実の何と多いこと。。。
多分、このブラックベリーの存在も義母はまだ知らないはず。
8年間この家に住み続けている義母がアプリコットの木の存在に初めて気付いたのも去年のこと。
ところが去年鈴なりに出来たアプリコットはというと、今年は殆ど実を付けませんでした。
昔『不機嫌な果実』というドラマがあったけれど、果実にもご機嫌な時と不機嫌な時が本当にあるのかもしれません。
現在義母は日本に帰省中なのですが、お義母さまスミマセン。
収穫させて頂いちゃいました。。。(チビ太が「採る」といって聞かないもので。)
それにしても、この庭はサプライズで現れる果実の何と多いこと。。。
多分、このブラックベリーの存在も義母はまだ知らないはず。
8年間この家に住み続けている義母がアプリコットの木の存在に初めて気付いたのも去年のこと。
ところが去年鈴なりに出来たアプリコットはというと、今年は殆ど実を付けませんでした。
昔『不機嫌な果実』というドラマがあったけれど、果実にもご機嫌な時と不機嫌な時が本当にあるのかもしれません。
2009年9月1日火曜日
ココロの解毒。
この地域の人々の憩いの場となっている小さな湖。
夏の間は遊泳も可能。
元々この辺りは別荘地として開発されたこともあり、どこかのんびりとした雰囲気が漂っています。
街に出ると乱暴な運転をする人に出くわしてヒヤリとすることが度々ありますが、この辺りでは細い道を行き交う時はお互い譲り合い、笑顔を交わすこともしばしば。
「豊かな自然は心にゆとりを与えてくれる」とはよく言いますが、ここにいるとつくづくそう感じます。
私自身、以前よりも「イライラ」「カリカリ」することが減ったような気が。。。
良い機会なので、この環境にどっぷり浸かって心の解毒をしようと思う今日この頃。
ちょっと前の「猫ばあば事件」ではつい「イラっ」となってしまったけれど、もう「怒らず」「争わず」を徹することに決めました。
このブログに書くことでかなり発散させて貰っていることですし、「何事も冷静に対処すればきっと良い方向に向かう」と信じて。。。
ちなみに、猫ばあばはその後も相変わらず「猫の餌付けライフ」をエンジョイされてます。
『猫ばあば現る〜1日目〜』
『猫ばあば現る〜2日目〜』
夏の間は遊泳も可能。
元々この辺りは別荘地として開発されたこともあり、どこかのんびりとした雰囲気が漂っています。
街に出ると乱暴な運転をする人に出くわしてヒヤリとすることが度々ありますが、この辺りでは細い道を行き交う時はお互い譲り合い、笑顔を交わすこともしばしば。
「豊かな自然は心にゆとりを与えてくれる」とはよく言いますが、ここにいるとつくづくそう感じます。
私自身、以前よりも「イライラ」「カリカリ」することが減ったような気が。。。
良い機会なので、この環境にどっぷり浸かって心の解毒をしようと思う今日この頃。
ちょっと前の「猫ばあば事件」ではつい「イラっ」となってしまったけれど、もう「怒らず」「争わず」を徹することに決めました。
このブログに書くことでかなり発散させて貰っていることですし、「何事も冷静に対処すればきっと良い方向に向かう」と信じて。。。
ちなみに、猫ばあばはその後も相変わらず「猫の餌付けライフ」をエンジョイされてます。
『猫ばあば現る〜1日目〜』
『猫ばあば現る〜2日目〜』
登録:
投稿 (Atom)