工学系のおじいちゃんから、しっかりと隔世遺伝している様子のチビ太。
そんな彼に刺激を与えるべく、Maker Faire へ連れて行くことに。
ロボットや機械など、様々な物を製作する人々が集結するMaker Faire。
ロボット甲子園みたいなのを期待して行ったのですが、
正直申しまして、玉石混淆。
メカ音痴の私が言うのもなんなのですが、手の込んだ機械から意味不明な代物まで、600以上もの作品が出展されていました。
ここからは、メカに関してはド素人な一般人の目線で解説をさせて頂きます。
流石intelの看板を背負っているだけあって、動きがしなやかでよく出来たロボットでした。
テーマは、わかりません。
脳のシナプスのように見えなくもないですが。
近寄ると、かなりガソリン臭いです。
制作者達の脳内に迸るエネルギーを表現したかったのでしょうか。。。
と思えたのは、学校の先生と生徒が製作した「ピタゴラ装置」
分厚い本が消毒液のポンプを押してくれる、という仕組み。
色々なロボットや機械があったけれど、こういう原理や仕組みを考える力が、全ての創造の源になるのだろうな〜。
人気ブログランキングへ